2019年度実施修士課程入学試験
募集分科
*印を付した分科等は、令和2年度(2020年度)は募集しない。
動物学系 | 自然人類学、人類進化論、動物系統学、海洋生物学、動物行動学、動物生態学、生態科学I、動物発生学、環境応答遺伝子科学、細胞情報制御学 |
---|---|
植物学系 | 植物生理学、形態統御学、植物系統分類学、植物分子細胞生物学、植物分子遺伝学、生態科学II |
生物物理学系 | 構造生理学、理論生物物理学、分子生体情報学、*神経生物学、ゲノム情報発現学、分子発生学、数理生命科学、*形質発現学、分子細胞生物学、生体分子情報学、理論分子生物学、*脂質生体機能学 |
霊長類学・野生動物系 | 進化形態、系統発生、社会生態、思考言語、認知学習、高次脳機能、統合脳システム、ゲノム細胞、感染症、獣医学・動物福祉学、保全遺伝学、野生動物 |
入試日程と科目
令和元年 (2019年) | 7月30日(火) | 9:30-11:30 | 英語 |
---|---|---|---|
13:00-15:00 | 一般基礎科目 | ||
7月31日(水) | 9:00-12:20 | 専門科目 | |
15:00- | 口頭試問 | ||
8月1日(木) | 台風や交通障害があった場合の予備日 | ||
8月16日(金) | 12:00 | 合格発表 |
入試科目 | 備考 |
---|---|
英語 | 辞書の持ち込みは英和辞典1冊にかぎる。ただし、電子辞書、和英辞典を兼ねる辞書、および図録形式の辞書は除く。 |
一般基礎科目 | 生物学8問、物理学1問,化学1問、数学1問の計11問より3問を選択し解答する。 ただし、3問中1問は生物学の問題を必ず選択すること。原則として日本語で解答すること。ただし、特に指定がない場合は英語で解答してもよい。 |
専門科目 | 第1、第2志望の分科が指定した問題(主に論述形式で、各分科につき90分)を解答する。原則として日本語で解答すること。ただし、特に指定がない場合は英語で解答してもよい。なお、複数の分科で共通の問題を指定することがある。 |
口頭試問 | 志望する分科ごとに試問を行う。 |
注1)志願者は、入学願書に本専攻内の志望分科を2つまで記入できる。
注2)志願者は、志望する分科の教員と予め連絡を取ることが望ましい。
注3)台風などによる予備日使用に関する詳細は、受験票の発送時に出願者に別途通知するとともに、ホームページで通知する。
専門科目試験において共通出題する分科(2019年度)
動物学系
環境応答遺伝子科学と細胞情報制御学
動物学系-植物学系
生態科学Iと生態科学II
生物物理学系
ゲノム情報発現学と分子細胞生物学
合格判定基準
筆答試問の成績と口頭試問の評価を総合して合格者を決定する。ただし、合否の決定は志望分科ごとに志願状況も加えて総合的に判断して行うため、筆答試問の成績順にならない場合がある。
過去の入試問題
募集要項入手先、願書受付
郵便での請求
封筒に『理学研究科修士課程学生募集要項請求』と朱書して、返信用封筒を同封の上、下記まで送ること。
返信用封筒は角形2号封筒を用い、請求者の郵便番号 ・住所 ・氏名 を明記し、250円切手を貼付すること。
下記窓口(理学研究科6号館1階)で、直接受け取ることもできる。
問合わせ
募集要項の請求、入学試験の手続きについて
〒606-8502
京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院理学研究科大学院教務掛
電話:075-753-3613
FAX:075-753-3624
志望する分科について
各研究室の教員に直接連絡を取ること。
連絡先は各分科のホームページを参照のこと。
募集分科の詳細
入試説明会(2019年実施)
院入試説明会は終了しました。
日時:平成31年(2019年)4月20日(土)10:30〜17:00
場所:理学研究科6号館
<午前の部> 401講義室
<午後の部> 動物学系 301講義室、生物物理学系 303講義室、 植物学系 304講義室、霊長類・野生動物系 402講義室
詳細とアクセスは入試説明会ポスター(PDFファイル)を参照のこと。
Published Date:2020.02.29
Last Updated: