生物科学専攻について

生物科学専攻の紹介

生物科学専攻では、個体レベル以上の生物学的事象を扱うマクロ的研究と、細胞レベル以下の事象を扱うミクロ的研究を統合し、地球上の生物と生物が生きる環境の多様性の理解、生命の本質の理解に向けた教育と研究を推進しています。マクロ的分野では、京都大学の伝統である野外研究に重点をおいた、生態学、行動学、系統分類学、人類学などの研究が展開されています。ミクロ的分野では、細胞の構造・機能、遺伝子の発現、発生、神経伝達、蛋白質の分子構造などに関する最先端の研究が推進されています。

生物科学専攻の前身である生物学科の歴史は古く、大正8年(1919年)に設置されました。その後、大正10年(1921年)に生物学科は動物学教室と植物学教室にわかれ、さらに約半世紀遅れて、昭和42年(1967年)に生物物理学教室が設置されました。これらの3教室は、互いに独立して教育・研究を行ってきましたが、大学院重点化の際に、より緊密な連携をめざしてひとつの専攻(生物科学専攻)に統合されました。なお、理学研究科以外の協力講座部局を含めた大学院組織としての理学研究科生物科学専攻は、動物・植物・生物物理3教室を中心とした動物学系植物学系生物物理学系に、霊長類学・野生動物系を加えた4つの系から構成されています。