生物物理学系

生物物理学教室は3つの大講座からなります。

情報分子細胞学講座では、細胞の情報処理を担う生体高分子の構造や機能、ゲノム情報の発現を調節する分子機構を研究しています。
機能統合学講座では、シナプス可塑性の発現・維持・制御の分子機構や生物の進化と多様性の分子機構などの解明を目指すとともに、生体分子の構造機能について理論的研究を行っています。
高次情報形成学講座では、視細胞が光を受容する分子機構や多細胞動物の形づくりの細胞・分子メカニズムなどを研究しています。

基幹講座

情報分子細胞学講座 細胞分子構成分野

構造生理学

細胞が行う情報処理は様々な生体高分子の相互作用によって実現されています。その基本原理の解明を目指し、生体高分子の構造や動態、生化学的な性質を解析しています。

情報分子細胞学講座 ゲノム情報分野

ゲノム情報発現学

機能統合学講座 機能構造認識分野

神経生物学

脳・神経系がはたらく仕組みについて、シナプスに焦点をあてながら分子から細胞・神経回路・動物個体における行動制御まで階層を縦断した研究を行っています。

機能統合学講座 DNAタンパク質情報学分野

理論生物物理学

さまざまな生命現象の分子機構を生物物理学的に理解することを目指した理論シミュレーション・一分子実験・計測データ情報研究 、あるいは分子進化研究を行います。

高次情報形成学講座 生体情報統御分野

分子生体情報学

視細胞における光情報変換や薄明視・昼間視・色覚の分子メカニズムを明らかにするため、光受容体を中心とした種々のタンパク質の分子的な性質を研究しています。

高次情報形成学講座 生体情報発生分野

分子発生学

環境に応じた動物の形作りと神経系の発達・進化をキーワードに、カイメン動物やマウス等げっ歯類を用いて独自の解析手法を開発して研究を行っています。

高次情報形成学講座

ゲノム多元統御学

染色体構造からゲノム機能発現の制御機構を明らかにするため、動物培養細胞や卵細胞、一分子解析系を用いてゲノム継承維持機構の一分子レベルからの理解を目指しています。

協力講座

医生物学研究所

形質発現学

医生物学研究所

数理生命科学

生命の複雑なシステムの振る舞いを、数学や計算機シミュレーションなどの理論的方法を用いて解析し、生命機能がうまれる原理を解き明かします。

京都大学化学研究所

生体分子情報学

シロイヌナズナの遺伝学・逆遺伝学の強みを活かし、植物の可塑的な個体形態形成や細胞形態形成における分子制御機構の解明を目指しています。

京都大学化学研究所

微生物生態進化学

大規模生命データを基盤として、生命の多様性維持機構、生物機能の発現・進化機構を解明するための理論的・計算機科学的研究(バイオインフォマティクス研究)を行う。